伏見桃山城で感動した後は、伏見稲荷大社が待っています。
全国30,000社と言われる稲荷神社の総本宮。圧巻の千本鳥居でした。
④伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ – Fushimiinaritaisya)
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区にある日本最古の稲荷神社で、全国の稲荷神社の総本宮として知られています。稲荷神は五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などの神として信仰されており、特に農業や商業の神として崇められてきました。以下、伏見稲荷大社の歴史について説明します。
創建
伏見稲荷大社の創建は和銅4年(711年)とされており、約1300年の歴史を持ちます。創建の地は現在の場所から少し離れた稲荷山で、初めは五穀豊穣を祈願するための神社として建てられました。伝説によると、秦氏という豪族が神のお告げを受け、稲荷山に稲荷神を祀ったのが始まりとされています。
稲荷信仰の広まり
奈良時代から平安時代にかけて、稲荷信仰は京都の貴族や朝廷からも厚く信仰されるようになりました。平安京が築かれた後、伏見稲荷大社は京の南方に位置する重要な霊場として多くの参拝者を集め、また、稲荷信仰が全国に広まる起点ともなりました。特に商業や農業が発展するに従って、商売繁盛や五穀豊穣を祈願する神として、全国の稲荷神社の総本社としての地位を確立していきました。
戦国時代から江戸時代
戦国時代、織田信長や豊臣秀吉をはじめ、多くの武将が伏見稲荷を信仰しました。豊臣秀吉は特に熱心な信者で、社殿の再建などに尽力しました。また、江戸時代に入ると庶民の間でも稲荷信仰が広がり、多くの商人や職人が参拝に訪れました。
千本鳥居
伏見稲荷大社の特徴的な「千本鳥居」は、参拝者が奉納した鳥居が連なる参道で、江戸時代以降に形成されました。この鳥居は、願い事が叶ったことへの感謝の証として奉納されるもので、現在でも多くの人々が鳥居を奉納しています。千本鳥居は、伏見稲荷の象徴的な風景となっており、国内外から多くの観光客が訪れる名所です。
現代
現代でも伏見稲荷大社は多くの参拝者を集め、特に新年の初詣には国内外から数百万人が訪れます。伏見稲荷は商売繁盛、五穀豊穣の神としての信仰を超えて、観光地としても人気を集めています。
FROM THE BLOG
Latest News
-
京都一周トレイル 東山コース ⑥将軍塚の歴史
続きを読む: 京都一周トレイル 東山コース ⑥将軍塚の歴史泉涌寺の次は将軍塚 桓武天皇と深い関わりのある場所で有名です ⑥将軍塚(しょ…
-
京都一周トレイル 東山コース ⑤泉涌寺の歴史
続きを読む: 京都一周トレイル 東山コース ⑤泉涌寺の歴史伏見稲荷大社の中腹にある四つ辻を抜けると、泉涌寺へ ⑤泉涌寺(せんにゅうじ …
-
京都一周トレイル 東山コース ④伏見稲荷大社の歴史
続きを読む: 京都一周トレイル 東山コース ④伏見稲荷大社の歴史伏見桃山城で感動した後は、伏見稲荷大社が待っています。 全国30,000社と…